新ルール等のQ&A(1) |
審判部 | ||||
Q1 | ラリー中に、プレーヤーの打ったシャトルがポストの外側を通り、相手のコート内に入りました。この時主審はどのように判定すればよいのでしょうか。 | |||
A new! |
シャトルがネットの上(ポストとポストの間であること)を通過した場合は、インとして判断、ネットの外側から入ってきた場合はフォルト として判断して下さい。もちろんネットの下で通過した場合は、フォルトです。 | |||
Q2 | ダブルスの試合で、ラリー中に一方のサイドがサービスの順番を間違えてサービスしたことに主審は気が付きました。その時、ラリーを途中で止めるべきでしょうか。 | |||
A | 間違いを気付いた時点がラリー中であった場合は、ラリー終了を待って、すぐに間違いを訂正すれば良い。(スコアはそのまま)よって、ラリーを途中で止めてはなりません。 | |||
Q3 | ラリー中にネットを越えてきたシャトルを打ち返したのですが、打った瞬間は打者のラケットはネットを越えていませんでしたが、打ち終わった後ネットを越えてしまいました。この時主審はどのような判定を下しますか。 | |||
A | ラケットがシャトルを追ってネットを越えてしまうのはやむを得ないと述べられているから、正しいストロークと見なします。 | |||
Q4 | 線審は「アウト」の判定を下しましたが、主審は線審が明らかに間違った判定をしたと確信したため、線審の判定をくつがえして「イン」の判定を下しました。これは正しい行為でしょうか。 | |||
A | 主審は、できるだけ線審の判定を尊重しなければならないが、明らかに線審が誤審していると判断したならば、その判定を変更することができます。 即ち正しい行為です。コールとしては、「コレクション イン」・「コレクション アウト」の二つがあります。 |
|||
Q5 | ヘアピンショットで相手から返ってきたネット際のシャトルを、ネットの下から打ち返そうとしたとき、打者のラケットがネット下で、相手のコートを侵してしまいました。このときの主審はどのような判定を下せばよいでしょうか。 | |||
A | 相手のコートを侵し、著しく相手を妨害したり、相手の注意をそらしたような場合は、「フォルト」となりますが、そうでない場合は「フォルト」となりません。 | |||
Q6 | ネット際で相手がアタックしてきたシャトルに対して、レシービングサイドのプレーヤーがバレーボールのブロックのようにネット際でラケットを差し出したら、偶然にシャトルがヒットして、シャトルは相手コートに入りました。このとき主審はどのような判定をすればよいでしょうか。 | |||
A | バレーボールのようにラケットを差し出した行為は、ネットを越えてきたシャトルを追う相手の正当なストロークを妨げた行為で、相手を妨害したと見なされ「フォルト」となります。 | |||
Q7 | ラリー中のシャトルがネットに乗ってしまったとき、またはネットを越えた後にネットにひっかかった場合、主審はどのような判定をすればよいでしょうか。 | |||
A | ラリー中のシャトルがネットに乗るか、ネットを越えた後にひっかかった場合は、「レット」とする。 | |||
Q8 | シングルスでラリー中に、プレーヤーAの打ったシャトルがネットに当たり、プレーヤーAの側のコート面に向かって落ち始めました。そのとき、相手側であるプレーヤーBはネットの下からラケットを相手コートに差し入れ、シャトルがコート面に着く前にシャトルを受け止めてしまいました。このとき主審はどのように判定すればよいでしょうか。 | |||
A | シャトルがコート面に落ち始めているのですから、インプレーでなくなっているため、プレーヤーAのミスショット、つまりプレーヤーAの「フォルト」です。これはタッチネットのときも同じです。 | |||
Q9 | ラリー中に、隣のコートのシャトルがバックバウンダリーライン付近に入ってきたことに主審は気が付きました。しかし、その時両サイドのプレーヤーはシャトルが入ってきたことに気が付かず、ネット際でヘアピンプレーをしており、ラリーはシャトルが侵入した直後に終了しました。この場合、主審は「レット」をコールすべきでしょうか。 | |||
A | 「レット」は隣のコートからシャトルが競技中のコートに入ってきた時などに「不測の事態」として宣せられるが、このケースの場合は、プレーにまったく支障をきたさない地点にシャトルが入り、さらに両サイドのプレーヤーが気付かないうちにラリーが終了してしまったため「レット」を宣する必要はありません。また、「レット」は主審によってコールされるものであり、プレーヤーの判断で試合を中断してはなりません。 | |||
Q10 | ゲームとゲームの間のインターバルでウェアーを着替えるため、プレーヤーAはコートを離れ、更衣室に行き120秒を大幅に超えて(遅れて)コートに戻ってきました。この場合、主審はプレーヤーAに対してどのように処理をすればよいのでしょうか。 | |||
A | 「フォルト」とし相手に1点入ることになる。ただし、棄権になる場合もあるので、この場合はレフェリーと協議することになります。 | |||
Q11 | ラリー中に、プレーヤーのラケットのガットが切れたため、そのプレーヤーは主審の許可なく、コートサイドに置いてあるラケットと交換し、ラリーを続けました。この場合、主審はどのように対応すればよいでしょうか。 | |||
A | ラリー中のラケットの交換は正当な行為と判断し、そのままラリーを続けさせます。 | |||
Q12 | サービスコートの間違いをしたサイドがラリーに勝ちました。その際、間違いに気付いた主審はどのように処理をすればよいのですか。 | |||
A | とにかくラリーに勝ったサイドに得点が入り、そして、次のサービスから正しい人が正しい位置でサービスをし、またレシーバー側も正しい位置で行えばよい。 | |||
この続きは、次の機会に作成します。 |